ホーム
凡例
一、これは句作に有益と考えた先人の句を任意に選んで紹介するものである。
一、本年度は芭蕉の句を取り上げる。
一、紀行文中の発句は原則として取り上げない。
一、用字・表記とも原文を尊重するが、明らかな誤記は正し、通行表現に照らして不足な送りがなは補う。
一、やむを得ず通行字体に用いた熟語は〔 〕内に入れる。
一、音読・訓読符類は削除する。
最新
やどりせむあかざの杖になる日まで    芭蕉(笈日記)
バックナンバー
12月13日 やどりせむあかざの杖になる日まで 芭蕉(笈日記)
8月22日 このあたり目に見ゆるものは皆涼し 芭蕉(笈日記)
8月01日 時鳥啼や湖水のさゝ濁り 丈草(丈草発句集)
7月11日 蓮池のふかさわするゝ浮葉かな 荷兮(春の日)
6月05日 頓て死ぬけしきは見えず蝉の声 芭蕉(猿蓑)
5月17日 おうた子に髪なぶらるゝ暑さかな 園女(陸奥鵆)
4月21日 まとふどな犬ふみつけて猫の戀 芭蕉(茶のさうし)
3月16日 風呂敷に落ちよつゝまむ鳴く雲雀 惟然(鳥の道)
2月03日 鶯に手もと休めむながしもと 智月(續猿蓑)
1月18日 しかめたる鏡のかほの寒さかな 九節(有磯海)
 
2016年バックナンバー
12月13日 夕暮や浮世の空のいかのほり 秋之坊(春鹿集)
11月18日 別るゝや柿喰ひながら坂の上 惟然(続猿蓑)
10月25日 飛入の客に手をうつ月見哉 正秀(続猿蓑)
9月27日 幾人かしぐれかけぬく勢田の橋 丈草(猿蓑)
9月01日 子規顔の出されぬ格子哉 野坡(炭俵)
7月22日 京にても京なつかしやほととぎす 芭蕉(小春宛真蹟書簡)
7月01日 唇に墨つく兒のすヾみかな 千那(猿蓑)
6月07日 無き人の小袖も今や土用干 芭蕉(猿蓑)
5月27日 手のうへにかなしく消る螢かな 去来(曠野)
4月28日 鼻紙の間にしをるるすみれかな 園女(住吉物語)
2月26日 よくみれば薺花さく垣ねかな 芭蕉(続虚栗)
1月29日 越後屋に衣さく音や更衣 其角(浮世の北)
 
2015年バックナンバー
12月25日 鱈船や比良より北は雪げしき 李由(韻塞)
12月11日 夕顔や酔てかほ出す窓の穴 芭蕉(続猿蓑)
11月06日 鷹一つ見付てうれしいらご崎 芭蕉(笈の小文)
10月14日 海士の屋は小海老にまじるいとど哉 芭蕉(猿蓑)
09月04日 清瀧や波にちり込松葉 芭蕉(旅寢論)
07月31日 饅頭で人をたづねよ山桜 其角(五元集)
06月12日 十団子も小粒になりぬ秋の風 許六(『韻塞』)
05月15日 くやしさよ竹戸にとられたる衾 越人(左比志遠理)
04月21日 畳めは我が手のあとぞ紙衾 曾良(猿蓑)
03月20日 花の陰昼寢して見む敷衾 竹戸 (左比志遠理)
02月16日 波の間や小貝にまじる萩の塵 芭蕉 (おくのほそ道)
01月23日 物書きて扇引きさく余波哉 芭蕉 (おくのほそ道)
 
2014年バックナンバー
12月09日 庭掃きて出でばや寺に散る柳 芭蕉 (おくのほそ道)
10月21日 石山の石より白し秋の風 芭蕉 (おくのほそ道)
10月01日 むざんやな甲(かぶと)の下のきりぎりす 芭蕉 (おくのほそ道)
08月18日 塚も動け我が泣く声は秋の風 芭蕉 (おくのほそ道)
07月25日 一つ家に遊女も寝たり萩と月 芭蕉 (おくのほそ道)
07月02日 象潟や雨に西施がねぶの花 芭蕉 (おくのほそ道)
 
2013年バックナンバー
01月07日 年々や猿に着せたる猿の面 芭蕉(『薦獅子集』)
 
2012年バックナンバー
09月03日 草いろいろおのおの花の手柄かな 芭蕉(笈日記)
03月27日 雲雀より空にやすらふ峠哉 芭蕉(笈の小文)
01月31日 蓬莱に聞かばや伊勢の初便 芭蕉(炭俵)
 
2011年バックナンバー
10月26日 病鳫の夜さむに落て旅ね哉 芭蕉(猿蓑)
7月07日 結ぶより早歯にひゞく泉かな 芭蕉(新撰都曲)
2月08日 うたがふな潮の花も浦の春 芭蕉(いつを昔・真蹟懐紙・真蹟二見文台)
 
2010年バックナンバー
9月06日 まつ茸やしらぬ木の葉のへばりつく 芭蕉
6月16日 笠嶋はいづこさ月のぬかり道 芭蕉(おくのほそ道)
3月16日 山路来て何やらゆかしすみれ草 芭蕉(野ざらし紀行)
 
2009年バックナンバー
12月25日 はまぐりのいけるかひあれとしのくれ 芭蕉(真蹟自画賛)
8月25日 おくられつおくりつはては木曾の秋 芭蕉(曠野)
5月25日 郭公(ほととぎす)声横たふや水の上 芭蕉(藤の実)
2月16日 かげろふや柴胡の糸の薄曇 芭蕉(猿簑)
 
2008年 バックナンバー
11月10日 雪ちるや穂屋の薄の刈り残し 芭蕉(猿蓑)
8月08日 此松のみばえせし代や神の秋 芭蕉(鹿島詣)
6月09日 行駒の麦に慰むやどり哉 芭蕉(野ざらし紀行)
3月17日 命二ツの中に生きたる桜哉 芭蕉(野ざらし紀行)
1月07日 薦を着て誰人います花のはる 芭蕉(其袋・新春・元禄三)
 
2007年 バックナンバー
12月06日 冬牡丹千鳥よ雪のほととぎす 芭蕉(野ざらし紀行)
11月15日 初しぐれ猿も小蓑をほしげ也 芭蕉(猿蓑・冬・元禄二)
09月07日 酔うて寝ん撫子咲ける石の上 芭蕉(真蹟短冊・夏・貞享四)
07月03日 六月や峯に雲置クあらし山 芭蕉(杉風宛書簡・夏・元禄七)
05月29日 あやめ草足に結ばん草鞋の緒 芭蕉(おくのほそ道・夏・元禄二)
04月23日 一里はみな花守の子孫かや 芭蕉(猿蓑・春・元禄三)
04月11日 ちゝはゝのしきりにこひし雉の声 芭蕉(笈の小文・春・貞享五)
02月19日 梅若菜まりこの宿のとろゝ汁 芭蕉 (猿蓑・春・元禄四)
 
2006年 バックナンバー
12月25日 納豆きる音しばしまて鉢叩 芭蕉 (韻塞・冬・元禄三)
11月27日 葛の葉の面見せけり今朝の霜 芭蕉 (きさらぎ・冬・元禄四)
10月16日 白露もこぼさぬ萩のうねり哉 芭蕉 (真蹟自画賛・秋・元禄六)
10月02日 名月や門に指しくる潮頭 芭蕉 (三日月日記・元禄五)
08月28日 あかあかと日は難面も秋の風 芭蕉 (おくのほそ道・四季千句・いつを昔・卯辰集)
07月31日 夏来てもたゞひとつ葉の一葉哉 芭蕉 (笈日記・夏・貞享五)
07月10日 うき我をさびしがらせよかんこどり 芭蕉 (嵯峨日記・夏・元禄四)
06月13日 おもしろうてやがて悲しき鵜舟哉 芭蕉 (真蹟懐紙・夏・貞享五)
05月29日 月はあれど留主のやう也須磨の夏 芭蕉 (笈の小文・夏・貞享五)
05月17日 卯の花も母なき宿ぞ冷まじき 芭蕉(続虚栗・夏・貞享四)
05月02日 行く春を近江の人とおしみける 芭蕉(猿蓑・春・元禄三)
04月24日 ほろほろと山吹ちるか滝の音 芭蕉(笈の小文・春・貞享五)
04月01日 よし野にて桜見せふぞ檜の木笠 芭蕉(笈の小文・春・貞享五)