ホーム
初しぐれ猿も小蓑をほしげ也
芭蕉(猿蓑・冬・元禄二)
  山道を歩いてゆくと、雨に出逢った。今年最初の時雨であると思いながら目をあげると、傍らの木の上に猿がいて、その眼は自分も蓑を着て旅に加わりたげな様子である、の意。金沢の北枝が編んだ『卯辰集』(元禄4)に「伊賀へ帰る山中にて」と詞書があって、元禄二年九月下旬(陽暦では十月下旬)の作。これに従い、ここでは旅中の句として解釈する。また『猿蓑』に寄せた其角の序文に〈猿に小蓑を着せて誹諧の神を入れたまひければ、たちまち断腸のおもひを叫びけむ、あだに懼るべき幻術なり〉とあり、去来は〈猿蓑は新風の始め、時雨はこの集の眉目〉(『去来抄』)とある。時雨は伝統的に無常迅速の代名詞で、わびしさを本意としてきたが、ここに風狂という新しい世界が描かれたとみたい。よって『猿蓑』で巻頭を飾った。「小蓑」の「小」を発見している作者の目はやさしい。人はある時、たとえば路傍の石に忽然と目を奪われ、おのれがその石と何ら異ならない存在であることを悟る。ある種の詩はそうした折に生まれる。この句の猿を見る作者の目も同じであろう。
文: 谷地
「先人の句に学ぶ」トップへ戻る