人としての光 ―ことばの中にかくれる―(講演要旨) 谷地快一 |
タイトル「人としての光」は高浜虚子が門人高野素十という人物と、その句を褒めたことばで、『初鴉』(昭和21、菁柿堂)という句集の序文にある。この素十評を読んで、俳句を作るとはどのようなことかを考えたい。 序 〈海紅記〉 |
人としての光 ことばの中にかくれる 講演レジュメ (クリックするとPDF ファイルが表示されます。) |
第11回芭蕉会議の集い
「谷地快一(海紅)先生 東洋大学退職・名誉教授称号授与お祝いの会」報告
日時:2020年1月19日(日)祝賀会・懇親会13:15~16:00、二次会16:00~18:00
会場:東京都千代田区一ツ橋1-1-1パレスサイドビル9階 レストランアラスカ パレスサイド店
参加者:65名。内訳/芭蕉会議会員36名、学部卒業生16名、たしなみ俳句会7名、短大卒業生4名、カルテモ2名。
<集い前のこと>
谷地先生の退職祝の話をお聞きしたのは、2019年2月、無迅さんと句会会場の下見の時である。無迅さんは、3月の銀山温泉吟行旅行を先生のご退職記念を兼ねて行うことを考えておられた。吟行の開催案内を出した後、無迅さんは緊急入院し欠席されてしまうが、段取りはすべて無迅さんの指示に従い、吟行先でのささやかなお祝いとなった。無迅さんは、ご退職前の多忙な先生を労い、9年前の吟行旅行のように、ひと晩ゆっくりお酒を酌み交わしたかったのだと思う。
その後、2019年7月谷地先生は名誉教授の称号を授与された。秋頃だったと思うが、無迅さんや会員の意向を汲まれ、内藤さん主動で正式に芭蕉会議でお祝いすることが決まった。しかし、当初、「芭蕉会議の集い」として2019年内にという予定は、10月の無迅さん逝去の報を受けて翌年へ持ち越された。
無迅さんが著書を出版するという話をお聞きしたのは、ご逝去の知らせを受けた時である。闘病の中、前向きに著書作成に向けて取り組んでいたことを知った。
内藤さんから年内には著書完成と聞き、谷地先生のお祝いの会と無迅さんの著書お披露目を同時に行う会にしたいと伺う。
通常ならば芭蕉会議の予定は1月をお休みし、2月に初句会がある。しかし、今回は新年1月に皆さんと集うことで、谷地先生の祝賀会・無迅さんをしのぶ・HPリニューアル祝いも兼ねた新スタートのタイミングと決め、敢えて1月の日程を決めた。
そして、前日までの不安な冬の天候も何のその、谷地先生の行くところ快晴でこの日を迎えた。
<講演会・祝賀会・懇親会>
当初予定の司会者の急な欠席に、急遽、内藤さんが司会者となり開会挨拶。
まず、谷地先生の講演「人としての光-ことばの中にかくれる-」(要旨・資料参照)。
素晴らしい講演を聴き、感動の雰囲気の中、懇親会がスタートした。
代表祝辞は芭蕉会議レジェンドの尾崎喜美子さん。谷地先生の略歴を紹介し、四国から参加された宮野恵基氏や日立のたしなみ句会、短大卒業生、ゼミ生OBなど先生を慕う方々とともにお祝いできることを芭蕉会議の財産と語った。谷地先生が以前から変わらない、隔てない人であることの証であり、長年に亘り先生と芭蕉会議の活動を支えてきた尾崎さんならではの言葉だった。
師を祝ふ上野の杜の梅早し 西野新一
次に、芭蕉会議から谷地先生に花束と記念品をお渡しした。プレゼンターは、会員の三木つゆ草さん、金子はなさん。何事も大げさなことを嫌う谷地先生なので事前にお伝えせず、断ることもできない状況を演出してみた。その後、先生からご自身の大学院生時代の経験を踏まえて、「気働き・気配りというものは、俳句をやろうがやるまいが、大事なことのような気がして、それだけは失くさないようにして頑張っていきたい」というお話があった。
祝はれて蓑に隠れて寒牡丹 谷地海紅
乾杯の発声は芭蕉会議世話人で歌人の江田浩司氏。40年を超えるお付き合いで溢れる思いを語ろうにも、司会の視線厳しく「次の時間に…」となり、全員起立で乾杯!
歓談タイムが始まり、スピーチをいただいた。
香川県高松市から、東洋大学卒業生で歌人であり、歌枕研究者である宮野恵基氏。
中世近世文学研究会を代表して、俳人としてもご活躍の寺澤始氏。
先生と俳句の師匠が同じで40年来のご友人である日立市たしなみ俳句会世話人の杉本勝人氏。3人の方々と先生との長きに亘る親交を聴く。昔も今も少しも変らない先生の姿に敬服するばかり。
東京タワー灯り祝宴闌に 加藤君江
寒牡丹見てきし笑顔座る席 梨花
続いて、内藤さんによる無迅さんをしのぶ時間が始まる。
まずは、先生からのお話。芭蕉会議そのものだった無迅さん。病状の報告はだいぶ前から先生にお話しされていた。無迅さんが抗がん剤治療を止める決意をし、残りの日々を幸せに生きるため本を出すに至ったことなど、当時は誰にも語れなかったやりとりを吐露された。
また、無迅さんが自分亡き後の芭蕉会議を考えていたこと、若手を育て芭蕉会議が繋がる準備をしていたことに感謝の気持ちを述べられた。
無迅さんをしのぶ会員一同の気持ちが集約された時間であった。
続いて内藤さんが、9月に受け取った無迅さんからの本出版の依頼メールを読み上げられ、逝去される2日前にもメールで「任せた」というメッセージを受け取ったことを話された。
無迅さんは本の完成を待たず旅立ってしまったが、先生の序文を受け取り、信頼する内藤さんや向井さんと出版準備に向けた充実した時間を過ごすことができたと想像する。無迅さんの著書『近代俳句史と「第二芸術」論 -伝統俳句の受難-』は、ご家族と内藤さんのご配慮で無償配布してくださった。無迅さんからの大切な贈り物である。
奥様からのお手紙の代読は宇田川うららさん。奥様は、無迅さんが逝ってからまだ百箇日ほどの中、芭蕉会議にまつわる優しいメッセージを綴ってくださり、参加者全員にお手紙を用意された。ご家族で出かけられた最後の旅、秋篠路で詠まれた句を添えて。
俤の冴ゆる闇あり伎芸天 伊藤無迅
ここで、幹事からサプライズタイム。カルテモの皆さんをご紹介する時間を確保し、幹事の山崎右稀さんがマイクを受け取った。集いの3日前にHPがリニューアルし、シンプルで見やすく写真と俳句を楽しめるトップページとなった。スマホから断然見やすくなり、有難い限りである。内藤さんの奥様のかおりさん、芭蕉会議事務局業務を一手に担当してくださっている向井容子さんにインタビューのあと、内藤さんにカルテモの仕事についても語ってもらった。また、日頃お会いできないカルテモの皆さんへ、芭蕉会議から花束とささやかな贈り物をお渡しすることができた。プレゼンターは会員の中村こま女さんと西野由美さん。
続いて、内藤さんの閉会の挨拶が終わり、記念写真撮影タイム。無事に、全員笑顔で撮影完了。レストランアラスカの窓から東京タワーがひときわ綺麗に見えた。
九階に六十余人冬日濃し 谷地海紅
<二次会>
続いて、二次会も同じ会場で行われた。総勢51名。二次会の司会は幹事の荒井奈津美さんと梶原真美さん。
乾杯は、梅田ひろしさん。先生も皆さんも酔いも回って赤い顔である。先生、大江月子さん、根本梨花さんらがマイクを持って話をされ、各テーブルも歓談の花が咲いて賑わった。
締めは、千葉ちちろさん。元気な五本締めで最後を締めくくっていただいた。
二次会も無事に終了。第11回芭蕉会議の集いは和やかに終了した。
<お礼>
受付は佐藤馨子さん、村上智子さん、高本直子さんに、クロークでは大石しのぶこさん、金子はなさんに早い時間からお手伝いいただきました。藥師寺美穂さんにも会場案内のお手伝いをいただきました。ありがとうございました。
また、今回、ご参加の方々への配布品に、谷地先生の「文学論藻」第九十三号(谷地先生の退職記念号)があります。集いの4~5日前に、東洋大学TAの金子はなさんから学部の頒布許可が下りたので配布できるという知らせが届き、集い当日、藥師寺美穂さんとお二人で60冊を超える本をご持参いただきました。本当にありがとうございました。
最後に、今回の60名を超える盛大な集いは、内藤さんのトータルプロデュースで行われました。お陰で、先生を慕う人たちが一同に集い、和やかな幸せな時間を共有することができました。幹事4人も楽しく準備することができました。心より感謝申し上げます。
2020年1月31日 月岡糀・梶原真美記