芭蕉会議とは

芭蕉会議とは
芭蕉会議とは俳文芸同好の人の集まりです。俳句を暮らしの杖にしたい、学習を人生の糧にしたいという人たちと、小さな会を作って十数年になります。経験の有無や世代にかかわらず、どなたでも入会いただけます。 本ホームページ「芭蕉会議」を発表・報告の場とし、各種イベントなども随時開催し、会員間の交流を深めていきます。

主宰紹介

谷地快一 (俳号:海紅)
北海道芦別市生まれ。東洋大学名誉教授(国文学)、俳人協会会員、日本エッセイスト・クラブ会員。編著に『芭蕉・蕪村発句総索引』(共編、角川書店), 『蕪村事典』(共編、桜楓社), 江戸人物読本『与謝蕪村』(ぺりかん社), 『俳句教養講座(全3巻)』(共編、角川学芸出版)、『蕪村研究資料集成(全17巻)』(監修・編集、クレス出版), 『与謝蕪村の俳景 太祇を軸として』(新典社)他。句集に『九十九句』(芭蕉会議)。

世話人
市川千年・江田浩司・尾崎喜美子・根本文子・堀口希望・吉田いろは
※これら世話人を相談役とし、通常の運営には別に幹事会を設けています。

運営・管理
株式会社カルテモ
http://www.cultemo.com/
このサイトについてへ

設立趣意
人として暮らして、変わり続けるものに眼をみはり、耳をかたむけられないのは淋しいと思うんです。眼をみはり、耳をかたむけても、感じられないのはもっと悲しい。そして、感じても表現できないのはとても辛い。それで句作と研究とがまじわる地点を自分の居場所と決めて、少しの創作と少しの研究を続けてきた。でも両者のバランスを保つのはなかなかむずかしい。そこで、量から質への転換をはかる方向で小さな研究会に整序しようと考えたわけ。今の仲間のためにも、今後の仲間のためにも、それが自分として誠実な生き方だとネ…。本来「ともに飲み、食う」場を意味するギリシアの饗宴(Symposion)をイメージした研究会なので、気楽にどうぞ。

活動

1. 創作 :俳句会や連句会
2. 研究 :俳句とその周辺のテーマ研究
3. 探訪 :俳文芸ゆかりの地へ訪問など

ホームページ「芭蕉会議」を発表・報告の場とします。
また、各種イベントも随時開催し、会員間の交流を深めていきます。


入会資格・ご入会希望の方へ

芭蕉会議の趣意に賛同いただける方。
年会費1,000円

芭蕉会議へご入会を希望される方は、「お問い合わせへ」ページよりフォームにてお申し込みください。
入会・問い合わせへ>>


お問い合わせ
芭蕉会議へのお問い合わせはメールフォームにてお願いします。

メールマガジン
芭蕉会議ではメールマガジンを発行しております。 メールマガジンは「先人の句に学ぶ」を中心にコンテンツの紹介や芭蕉会議からのお知らせなどをご案内しております。 メールマガジンの配信をご希望の方は「メールマガジン配信希望」と書き、お問い合わせフォーム からお送りください。 メールマガジンは芭蕉会議会員以外の方も登録できます。 芭蕉会議に入会すると自動的にメールマガジンが配信されます。

寄付金制度について

芭蕉会議の活動を補助する目的で寄付金制度を設けました。
芭蕉会議では皆様からの会費をホームページなど会の運営に活用してきましたが、芭蕉会議の集いなどの活動の補助を目的として寄付金制度を設けました。もちろん任意での制度です。
協力いただいた寄付金は事務局にて厳重に管理し、必要に応じて幹事会における確認と合議によって支出いたします。
また寄付者のお名前等の公表はいたしません。

一口千円。何口でも可能です。
申し訳ございませんが手数料はご本人負担にてお願いします。

******振込(送金)口座***********************
1,郵便局 通常郵便貯金口座)
口座番号:10120-60745921
口座名称:芭蕉会議 (バシヨウカイギ)

2,ゆうちょ銀行 普通預金
【店名】〇一八(読み ゼロイチハチ)
【店番】018
【口座番号】6074592
*******************************************



このサイトについてサイトポリシー