ホーム
参考資料室
連句を巻いてみよう(連句入門U)
市川 千年

三、連句認識あれこれ
◎連句はその時その場(一期一会の会)で交される「笑い」(おかしみ)の文芸でもある。

葱坊主揺らぐ古墳の裾あたり 浩司
 紙衣の肩に花虻もきて   信子(「帋子一衣は夜の防ぎ」おくのほそ道・草加)
魚啼けば翁はひらり春の舟  夏生(「行春や鳥啼き魚の目は泪」おくのほそ道)
(百韻首尾「猫はかすがひ」の巻の発句、脇、第三 平成九年四月)

 *百韻首尾 表八句、裏八句の十六句。一折 一花一月。
太宰さん森さん拝み職安へ  浩司(職安=禅林寺のある三鷹のハローワーク)
年上女房家を出たまま   信子
(短歌行「絹ごしのエロス」の巻 ウラ6、7句目の付合 平成九年八月)
*短歌行 表四句、裏八句、名残の表八句、名残の裏四句の二十四句。二折 二花二月。

○芭蕉は恋句の名人(『付句の世界 芭蕉の人情句』宮脇真彦 角川選書 平成二十)
見ぬふりの主人に恋を知られけり   晋子
  すがた半分かくす傘(からかさ)  芭蕉(元禄五年「打寄りて」歌仙ナウ)

狩衣を砧の主に打ちくれて      路通  

わがおさな名を君はしらずや    芭蕉(元禄二年「衣装して」歌仙ウラ)

 次は、今年、都心連句会の小林清司氏から頂いた年賀状の三つ物(発句・脇・第三の三句からなるもの。江戸初期から歳旦の祝詞として詠む習わしが生じた。三句のなかには、月・花また神祇・釈教・恋など自由に詠みこんでよい)。

   迎春
去年今年息つくひまもなき日本(発句・新年)
   プラス思考で屠蘇の一献(脇・新年)
  夫婦二人 それが今では十人に(第三・雑)

 また、(少しとんで)北原白秋は矢代東村と口語の両吟を楽しむ。(大正13年)
 
初夏の星座だ蜜柑の花が匂つて来る 白秋
   一風呂あびて今出たところ    東村
  種牛を連れて戻つて飯を食ひ    白秋
   足なげ出して灸のあとかく    東村
  外庭は筍の皮がちらかつて     白秋
   郵便脚夫が子をあやしてる    東村
  (「大正十三年といえば、超結社の「日光」を創刊した年で、その仲間たちとの交遊から生れた手すさびであるらしい」(草門会・村松定史 『草門帖3』より 平成十五)

「原理主義的にいえば「笑い」の目的はその局面ごとの趣向や座興が人を引きつけ、愉しませる手段として機能し、送り手と受け手双方の融和に寄与するところにある。その歴史をのぞくと、卑近な素材や好色の世界を排除しないゆえに、実に多彩でおおらかな内容をはらむようだが、そうした「笑い」がもっとも奔放に発揮されるのは、公的な儀式や正式な作法から解き放たれた後の、私的な日常の場であったとされる。・・・俳諧の最大の愉しみは、やはり俳席の緊張そのものの中で生れた。・・・俳諧の「笑い」とは、根源的にこうした私的で無邪気な幸福感に支えられる営みなのである」(「蕪村の笑い」谷地快一 『國文学 俳諧のポエティカーカノン、コラボレーション、そして笑い』學灯社 平成十五・七月号)、

◎連句は共同制作(合作・捌きによる添削)の文芸でもある。現在文韻(メール)中のああノ会の歌仙(平成二四年十月九日起首)の現場を参考に解説。

鉈彫りの御仏坐ます紅葉山     蓼艸(発句 晩秋 /=場)
    鹿の鳴く声谺する頃       土竜(脇 三秋 /)
   大酒してレールに月と寝ねりけり  千年(第三 三秋 自)
 (第三の大酒しての句は、千年が出した(送信した)○月渡る谷の水くみ茶をたてて○有明の影にひと駅野宿して○月天心酒蔵の道帰るらむ の三句から捌きの蓼艸先生が斧正したもの)
     月昇り子らは草矢を放つなり   土竜(ウラ七句目 三夏 他)
  「山猫軒」の看板がある    あの子(雑 /)  
魂を忘れて戻る港町       千年(雑 自)
(ウラ九句目の魂を忘れての句の原型は、○忘れ物出てきた時に思い出す○復興の槌音響く港町○ひとうひとつ瓦礫あつめて風呂焚いて)

駅長室に下げて干柿     あの子(ナオ十句目 晩秋 自)

(ここで捌きの蓼艸先生から「柿は晩秋です。次はいよいよ月の座です。望月、満月とやると仲秋となり季戻りになります。十三夜はOK。ただ月とやっておくのが無難。あと八句です。頑張りましょう。」
  ○連句は変化を貴ぶものであるから、その内容は先へ先へと進むものでなければならない。春・秋の句は三句から五句続けることになっているが、句を続けるにあたって、例えば同じ春の句でも晩春の発句に対して初春の脇句を付けると不自然な感じがあるので、季戻りといって嫌う。

   峰々を巡りて青き月沈む     文乃(三秋 /)
   穴籠りして冬支度せむ     千年(晩秋 自)

(穴籠りの句は、捌きの蓼艸先生から「千年さん、「冬支度して見つかりしペン」では皆さんにくすっと笑って貰える面白さは期待できません。穴籠りして冬支度せん、なれば人が熊みたいな冬支度で、ひとはくすっと笑うでしょう。」)

   ああの会文韻「     」の巻      川野蓼艸捌

  晩秋/ 鉈彫りの御仏坐ます紅葉山      川野蓼艸
   三秋/  鹿の鳴く声谺する頃        進藤土竜
   三秋自 大酒してレールに月と寝ねにけり   市川千年
     自  少年の日に乗りしトロッコ     阿武あの子
     他 坂のぼり降りて見知らぬ村に入る   金盛しづ 
   三冬他  鎌風ヒューと脛こすりゆく     竹林舎青玉
ウ 三冬/ 貫禄の寸(ずん)銅(どう)にして牡丹鍋       小池舞
     /  カンテラの灯の消えつ点りつ    瀬間文乃
     他 ルビー色した唇ひとつ宙にあり      あの子
     他  シャガールの絵の倒立の人     西川なほ
     / 減衰の提琴の音国境           文乃
   三夏半  巡礼続く滴りのなか          千年
   三夏他 月昇り子らは草矢を放つなり       土竜
     /  「山猫軒」の看板がある        あの子
     自 魂を忘れて戻る港町           千年
     自  訛りを分かつ分水嶺よ         土竜
   晩春他 降りしきる花より歩(ぼっか)荷透けて来る     舞
   三春他  十点鐘は今も霞に           青玉
ナオ三春/ 蝶僧院の中庭を切るはすかひに      なほ
     自  象形文字の謎たどる旅         土竜
     他 見渡せば前も後ろもなかりけり      舞 
   初夏/  生死のはざま縫ひて麦秋        捌
   晩夏自 山百合の香は全身にしみわたる      しづ
     半  いざ走りこよ あと振り向くな     土竜
     半 切れぎれの声を残して恋終る       なほ
     /  さやぐ川波さやさやと行く       舞
     他 測量の太きハンマーどんと打つ      千年
   晩秋他  駅長室に下げて干柿          あの子

  三秋/ 峰々を巡りて青き月沈む         文乃
  晩秋自  穴籠りして冬支度せむ         千年
ナウ晩秋自 悠久を浮遊する夢そぞろ寒        しづ
(後、挙句まで五句。平成二四年十一月二二日現在)

(平成二四年十月九日起首・○月○日満尾)       


◎連句に遊ぶということ

「ことばを多様化して行く原理のひとつに誤解があることはもうすこし注意されてよい。文芸は美しき誤解がなければ存在し得ない。詩は数学の定理とは違う。十人が読めば十色の解釈があるべきもので、そのひとつひとつの解釈こそ読者によって必然的に作られる異本、すなわち誤解である。
  この文学的誤解は起こそうと思ってもなかなか起こるものではない。条件が整わなくては誤解の火花は散らないのである。表現者の側ではよくこなれたことばを省略的に使ってふくみをもたせ、相手を立てる心がなくてはならない。それに対して、受け手側にはことばの微細なニュアンスをも噛み分ける鋭い感覚を身につけて自分なりの解釈をする自尊心が求められる。
  短詩型文学はこういう成熟した室内文化の条件がそろっているところにおいてのみ可能な文芸である。美しい誤解を生み出す社会でなければ、こういう短い文学は定立しない。・・・・・
連句において、AにBを付けるとき、Aの背後にある風俗≠ニBのふまえている風俗≠ニがまったく同じであってはならない。移り、とか、響き、とかはAとBとの背負っている生活、文化の側面が違っていながら、なお互いに相通ずるところをもっていることを暗示している。連句の展開は前の句の内包する風俗をあえて変えることによって可能になるもので、風俗的歪曲による詩だと言ってもよい。」(『外山滋比古著作集6 短詩型の文学』みすず書房 平成十五)

「芭蕉は人生の後半において、俳諧を知識や理屈による滑稽の追求から、和歌的優美の流れに戻し、脱俗・風狂という個我の精神と現実との調和をはかった。そこに「虚実」の論が生れた。
許六の編んだ『本朝文選』(『風俗文選』とも)に収められる支考の「陳情ノ表」に芭蕉の教えとして「虚に居て実を行なふべし。実に居て虚にあそぶ事はかたし」という言葉がある。これは、〈主観の境地を忘れることなく真実の表現を追及しなさい。客観的な事実にとらわれてしまうと、詩歌の世界に遊ぶことは難しい〉ということである。」(「俳諧の余情 中興期を軸として」谷地快一
『俳句教養講座 第二巻 俳句の詩学・美学』片山由美子・谷地快一・筑紫磐井・宮脇真彦編 角川学芸出版 平成二一)

*十二月の文学カレッジで西田勝先生がとりあげられる田岡嶺雲は明治二八年「支考の審美眼」を発表している。明治三八年には筑波会の文芸講習会で「支考の俳論」と云う題で三時間の講演をした。
 「支考の「虚実の変に游ぶ」「虚に居て実をおこなふ」「虚実の虚実」は、「逍遥」、「無分別」などの支考なりの言い換えであり、自然、無念、無想、無我、無心などの概念に通じる、「優游自在」の精神の在り方を言ったものだ。それは芭蕉の俳諧の本質を語ったものであるが、同時に詩の精神や思想としての普遍性を持つものとみてよい。これが嶺雲の虚実論解釈なのである。
 支考俳論は、俳諧(詩)の精神が世界(天地自然)をどのように認識し、感じ、そこからどのように詩の表現を生み出してくるのかを論じたものである。
 嶺雲が置いたこのような観点を、これまでの俳文学研究は置くことが出来なかった。その結果、支考の「虚実」を「虚構と真実」などと解する誤解が蔓延することになったのである。」(「支考俳論の語られ方―田岡嶺雲と大西克礼」中森康之 『連歌俳諧研究 第百十四号』俳文学会 平成二十)

連句入門T、Uのまとめとして

▼山口誓子の連句認識「芭蕉の連句を私はいつも岩波文庫本で読み親しんだ。読みなおすたびに、連句は薄荷のように匂う。」(『芭蕉秀句〈新版〉日本秀句1』山口誓子 春秋社 平成一二)
  また、木のもとに歌仙ウラ十二句目とナオ一句目の「巡礼死ぬる道のかげろふ 曲水/何よりも蝶の現(うつつ)ぞあはれなる 芭蕉」の付合に対して、「・・・蝶のみではない。現実の一切があわれなのであるが、蝶が万物から選ばれて、その場に飛んでいるのである。無常感の句である。」

▼ 日本の季節感はどのようにして生れたか
「昔から、四季の変化は日本人の命や暮らしを称える装置として働いてきた。季節の到来を詠うことと、人生を表現することとは不可分の関係にあった。次第に農耕や信仰のかたちが変り、陰暦に育まれた文化が消えゆき、ひとは季節の推移の中に暮らしや命を称えることを忘れた。季節そのものの中に自分の今があるよろこびを忘れたのである。
  失われたものを取り戻すこと。それは研究以前に、人間として甦らせるべき大切なこと」(谷地快一)

▼「平成七年(一九九五)一月、明石海峡を震源にした阪神淡路大震災は、松尾芭蕉の『おくのほそ道』研究にも大きな転機をもたらした。確かにあるはずながら、その所在の分らなかった芭蕉自筆本が罹災した古書店から出てきたからである。『おくのほそ道』はそれまで、能書家が清書したものを読んできたが、その清書に至るごく初期段階の、しかも芭蕉が自分で書いた草稿が現われたのだから、ホンモノかニセモノかという真贋論争で大騒ぎになった。
わたしは次の一点を根拠に、ホンモノと考えている。有名な冒頭「月日は百代の過客にして行きかふ年もまた旅人なり」の「行きかふ年」が、この自筆草稿によって「立ち帰る年」を推敲した結果であると判明したからだ。これは旅を「出かけて戻ってくる」ものから「逢って別れる」ものへと定義し直したことを意味する。主題の根幹にかかわる、こんな推敲を芭蕉以外の人にできるはずはない。・・・」(「懐かしくも美しい、日本の俳句(草の戸も住み替はる代ぞひなの家 芭蕉)」谷地快一 「アットホームタイム」2012・3)

▼「花はさかりに、月はくまなきをのみ見るものかは。雨にむかひて月を恋ひ、たれこめて春の行方知らぬも、なほあはれに情ふかし。咲きぬべきほどの梢、散りしをれたる庭などこそ見所多けれ。歌の詞書にも、「花見にまかれりけるに、はやく散り過ぎにければ」とも「障る事ありてまからで」なども書けるは、「花を見て」と言へるにおとれる事かは。花の散り、月の傾くを慕ふ習ひは、さる事なれど、ことにかたくななる人ぞ、「この枝、かの枝散りにけり。今は見所なし」などは言ふめる。

  万の事も、始め終りこそおかしけれ。男女の情も、ひとへに遭ひ見るをばいふものかは。・・・

・・・すべて、月・花をばさのみ目にて見るものかは。・・・片田舎の人こそ、色こく万はもて興ずるれ。花の本には、ねぢ寄り立ち寄り、あからめもせずまもりて、酒飲み、連歌して、はては、大きなる枝、心なく折り取りぬ。・・・」
 若きにもよらず、強きにもよらず、思ひかけぬは死期なり。今日まで遁れ来にけるは、ありがたき不思議なり。・・・」(徒然草第百三十七段より抜粋)
 「徒然草から受けた影響の一つと思はるゝものに自分の俳諧に対する興味と理解の起源があるやうに思ふ。」「心の自由を得てはじめて自己を認識することができる。・・・第百三十七段の前半を見れば、心の自由から風流俳諧の生れる所以を悟ることが出来よう。」(寺田寅彦「徒然草の鑑賞」昭和九年一月「文学」)

◎連句は四季の変化(無常)を映し出していく巡遊詩ともいえる。季節そのものの中に自分の今がある喜びを忘れないためにも、花鳥風月・世態人情織り交ぜて創造してゆく連句の世界に逍遥する喜びを、寺田寅彦のふるさと・土佐の高知にも甦らせましょう。ご清聴どうも有難うございました。

添付資料 「古池の風景」(『東洋通信』2009・12)、「銀河に架ける恋」(『東洋通信』2010・10)、「両吟歌仙 芹洗ふ」(俳句雑誌『蝶』198号)とその解説。