|
兼題解説 白雨(夕立)・卯花 |
白雨(はくう) |
〔本意・形状〕 |
白雨、蒸し暑い夏の午後、発達した積乱雲が降らせる雨である。空が急に暗くなり大粒の雨が地面を叩きつけるように降る。しばしば雷鳴を伴う。
万葉の時代には秋の題として詠まれていたが、平安時代に夏の題として意識されてきたようである。
|
〔類題・傍題〕 |
夕立・ゆうだち・よだち・しらさめ・驟雨 |
〔例句〕 |
・法隆寺白雨やみたる雫かな 飴山 実 |
|
・白雨来る熊野大瀧まくらがり 中西昭子 |
|
・漁るや白雨さなかもその後も 岩井英雅 |
(堀口希望) |
卯の花(うのはな) |
〔本意・形状〕 |
空木の花(うつぎのはな)の略。ユキノシタ科の落葉低木で日本全国の山野に分布し、初夏、白色五弁の花が枝先に群がって咲く。卯月の花の意ともいい、また、枝の中が空虚(うつろ)になっているので空木(うつぎ)の意とするなどの説がある。ヒメウツギ、タニウツギなど種類も多いがよく親しまれているハコネウツギは、スイカズラ科である。
|
〔季題の歴史〕 |
『万葉集』巻十・夏雑に「ときじくの花をぞ貫(ぬ)ける卯の花の五月(さつき)を待たば久しかるべみ」、『古今集』夏に「郭公(ほととぎす)われとはなしに卯の花の憂き世の中に啼きわたるらむ 躬恒」、『おくのほそ道』でも「卯の花をかざしに関の晴着かな 曾良」が有名である。
卯の花は、佐佐木信綱作詞の唱歌「夏は来ぬ」でも親しまれている。
|
〔類題・傍題〕 |
空木の花 花卯木 垣見草 潮見草 夏雪草 初見草 雪見草 道求草 水晶花 沙羅うつぎ 八重うつぎ 口紅うつぎ 丸葉うつぎ 山うつぎ 卯の花月夜(うのはなづきよ) 卯の花垣(うのはながき) |
〔例句〕 |
・卯の花も母なき宿ぞすさまじき 芭蕉
|
|
・卯の花に蘆毛の馬の夜明かな 許六
|
|
・卯の花や盆に奉捨をのせて出る 漱石
|
|
・卯の花や馬に物言ふ蓑の人 小波
|
|
・卯の花や森を出てくる手にさげて 波郷
|
(根本文子) |
|
|
|
|
|
|