ホーム
兼題解説 苗代・燕

苗代(なわしろ)
〔本意・形状〕 八十八夜の頃、種籾を苗代田に蒔き稲の苗を育てる水田を言う。籾を蒔い、た後、田の神に餅をついたり粥を作ったりして供える地方がある。
苗代で育った苗を田に移すのが田植である。
〔季題の歴史〕 「わぎもこが門田に植うる早わせの苗代水をいかにひかまし」(堀河百首)
〔類題・傍題〕 苗田、親田、苗代田、代田、のしろ、苗代水
〔例句〕 ・苗代や親子してみる宵の雨    一茶
  ・苗代や鞍馬の桜ちりにけり    蕪村
  ・苗代に落ち一塊の畦の土     高野素十
(堀口希望)

燕(つばめ)
〔本意・形状〕 多くは四月から五月に南方から渡って来て、人家の軒や梁に巣をつくり子育てする。人間の生活圏で営巣するので親しまれ、愛らしい鳥である。
〔季題の歴史〕 『万葉集』巻十九に「燕来る時になりぬと鴈がねは国思ひつつ雲隠り鳴く」。「蔵並ぶ裏は燕のかよひ道 凡兆」。
〔類題・傍題〕 乙鳥(おつどり)玄鳥(つばめ)つばくら つばくらめ つばくろ
〔例句〕 ・盃に泥な落しそむら燕         芭蕉
  ・来るとはや行き来数ある燕かな   太祇
  ・大和路の宮もわら屋もつばめかな  蕪村
  ・藍壺に泥落したる燕かな       子規
  ・つばめつばめ泥が好きなる燕かな 細見綾子
(根本文子)