|
兼題解説 田植・目高 |
田植(たうえ) |
〔本意・形状〕 |
代掻きが済んだ田に早苗を植えること。かつては「ゆい」を組んだり早乙女を雇ったりして集落ごとに一斉に行ったが、現在は田植機の普及により家ごとの作業となっている。 |
〔類題・傍題〕 |
田植笠・田植歌・田植機・御田祭 |
|
・鯰得て帰る田植の男かな 蕪村 |
|
・田植機の来てゐる遊行柳かな 小林蛍二 |
|
・牛洗ふごとくに田植機を洗ふ 太田壽子 |
|
・ミサベール田植疲れをつつみたる 高橋沢子 |
|
・定年のあとの一歩を田植せり 田中美津子 |
(堀口希望) |
目高(めだか) |
〔本意・形状〕 |
メダカ科の小さな魚で、黒色のメダカと、赤黄色のヒメダカ(緋目高)とがいる(『図説俳句大歳時記』)。体調3センチほどで、日本産の魚としては最も小さい。
野川や湖、沼などに生息し、晩春から秋にかけて7,8百の卵を生む。
卵には細い糸があり、これで水草にからみつく。どこにでもいるので、方言も非常に多い。 |
〔季題の歴史〕 |
『四季名寄』(天保7)に兼三夏として所出。 |
〔類題・傍題〕 |
緋目高、白目高、番代(ばんだい)。 |
|
・水底の明るさ目高みごもれり 橋本多佳子
|
|
・ゆるやかな水に目高の眼のひかり 山口誓子
|
|
・緋目高の赤くなりきぬ目のうしろ 星野立子
|
|
・緋目高の一つ孵りてよりぞくぞく 上村占魚 |
|
・石菖を揃ひて潜る目高かな 富安風生 |
(根本文子) |
|
|
|
|
|
|