|  | 
        
          | 
              
                | 兼題解説 初鏡・寒雀 |  
                | 
                  
                    | 
 
                          
                            | 初鏡(はつかがみ) |  
                            | 〔本意・形状〕 | 新年に初めて鏡に向かい,化粧することを初鏡、初化粧という。 また、単にその鏡そのものを初鏡ともいう。
 |  
                            |  | ○調べてみると、この季題、「初鏡」を掲載していない歳時記も幾つかあり、近年、句に詠むことも少なくなったが、兼題に出たことを良いチャンスとして、お互いにチャレンジしたいものである。 |  
                            | 〔季題の歴史〕 | 『図説俳句大歳時記』(昭和42年・角川書店)にも詳しい解説がなく、詳細は不明であるが、下記例句に鬼貫(江戸中期の俳人)の句が確認されている。 |  
                            | 〔類題〕 | 初化粧 |  
                            |  | ・梅や紅人のけはひの初鏡       鬼貫 |  
                            |  | ・人のうしろに襟合せたり初鏡     中村汀女 |  
                            |  | ・島蔭に吊して海女の初鏡       小林俊彦 |  
                            |  | ・初鏡髪梳けばとて脈荒るゝ      石橋秀野 |  
                            |  | ・眉引も四十路となりし初鏡      杉田久女 |  
                            | (根本文子) |    
                          
                            | 寒雀(かんすずめ) |  
                            | 〔本意・形状〕 | 厳寒の時期の雀。冬の寒さに耐えるため、秋にたくさん食べたので、丸々と太っている。油が乗り食べても美味なので食鳥としての意味もあるが、俳句では主にその愛らしい
                            姿が詠まれる。 |  
                            | 〔類題〕 | 冬雀。ふくら雀。 (ふくら雀は肥えふくれた雀の子、または寒気のため全身の羽毛をふくらませた雀をいう。紋所・模様・婦人の髪型・帯の結び方などにこの名があり、古くから用いられてきた。)
 |  
                            |  | ・脇へ行くな鬼が見るぞよ寒雀     一茶 |  
                            |  | ・寒雀汝も砂町に煤けしや       石田波郷 |  
                            |  | ・古里の日向の匂ひ寒雀        前田千鶴子 |  
                            |  | ・倒・裂・破・崩・礫の街寒雀      友岡子郷 |  
                            |  | ・土の色は安心の色冬雀        大橋俊彦 |  
                            | (堀口希望) |  |  
                    |  |  |  
                |  |  | 
        
          |  |