ホーム
兼題解説 滴り・毛虫

滴り(したたり)
〔本意・形状〕 夏、崖や岩、こけなどを伝わり、したたりおちる水滴で、いかにも涼しげである。雨が降ったあとのものではなく、地表からにじみ出た水のしたたりをいう。夏の山路でしたたりを見つけると、思わず立ち止まって、暑さも疲れも忘れてしまう。
〔季題の歴史〕 『新撰袖珍俳句季寄せ』では季題のみ所出。
『簒修歳時記』に、 「滴りは葛の葉裏をうちにけり  月斗」の句を所出。
「滴り」は近代以降の季語で、近世では「滴る山」などと言い、みずみずしさの比喩に用いた。
〔類題・傍題〕 『図説俳句大歳時記』その他にも見つからない。
  ・滴りのきらめき消ゆる虚空かな     富安風生
  ・滴りに見えゐし風も落ちにけり     中村汀女
  ・したゝりの音の夕べとなりにけり    安住敦
  ・滴りて石に還りし仏かな         黛執
  ・山滴る出羽街道と表示して       佐藤初枝
(根本文子)

 

毛虫(けむし)
〔本意・形状〕 蛾の幼虫で体中毛に覆われているものの総称。毛先に毒があり、触れると皮膚炎を起すものが多い。季節は三夏。
〔季題の歴史〕 『毛吹草』(正保2年)ほかに6月として所出。他に5月とする俳書、兼三夏とする俳書もある。現代の歳時記はほとんどが三夏とする。
〔類題〕 特になし。
  ・毛虫落ちてままごと破る木陰かな      言水
  ・葬送を終へてこの世の毛虫焼く       大屋達治
  ・するすると糸でのがるる毛虫かな      関とみえ
  ・汝毛虫蛾の子か又は蝶の子か        林翔
(堀口希望)