ホーム
兼題解説 鳥帰る・春雨・独活

鳥帰る(とりかえる)
〔本意・形状〕

秋冬に日本に飛来し、冬鳥として越冬した渡り鳥が春に北方の繁殖地に帰ること。大型の鳥についても小鳥についてもいう。「引鶴」「雁帰る」「引鴨」などと個別の鳥についてのいい方もあるが、総称して「鳥帰る」という。季節は仲春。

〔季題の歴史〕

『連歌至宝抄』(天正14年・紹巴著・連歌論書)に「鳥の帰る」として初出。

〔類題・傍題〕

帰る鳥 引鳥 鳥引く

  ・鳥帰る無辺の光追ひながら       佐藤鬼房
  ・戦なき空を選びて鳥帰る        吉川まさ子
  ・スコップに匂ふ土くれ鳥帰る      吉岡純子
  ・鳥帰るよりも遥かを吾子逝けり     西山禎一
(堀口希望)

 

春雨(はるさめ)
〔本意・形状〕 『三冊子』に「春雨は小止みなく、いつまでも降り続くやうにする。三月をいふ。二月末よりも用ふるなり。正月、二月はじめを春の雨となり」とある。つまり、正月から二月はじめに降るのを「春の雨」、二月末から三月に降るのを「春雨」と区別している。いづれにしても芽や蕾をふくらませる、希望感のこもる雨である。
〔季題の歴史〕 『至宝抄』(天正13)には「春も大風吹き、大雨降れども、雨も風ももの靜かなるように仕り候事に候」。伝統文芸における「春雨」のとらえ方はこのように「もの静かに」、「小止みなく、降り続く」ように詠むものとされていた。『万葉集』巻10「あしひきの山の間照らす桜花この春雨に散りゆかむかも」、『古今集』に「わがせこが衣春雨降るごとに野辺のみどりぞ色まさりける 貫之 」。『連珠合壁集』(文明8)に初出、「春雨とアラバ、しくしく。木の芽。衣。野山のみどり。梅の花笠。むなしき空」。
〔類題・傍題〕 春の雨 春霖 暖雨
  ・春雨や蓬をのばす草の道          芭蕉
  ・はるさめや暮れなんとしてけふもあり   蕪村
  ・春雨やジョットの壁画色褪せたり     高村光太郎
  ・春霖や土蔵を出でしときにほふ      黒田杏子
  ・春の雨つくづくと子に育てられ      井田美千代
(根本文子)

独活(うど)
〔本意・形状〕 ウコギ科の多年草。高さは2メートルくらいで、夏から秋に白い花を咲かせる。山野にも自生するが、古くから野菜として栽培もされている。三月頃に出る若芽は香りや歯触りがよく、酢の物や和え物にする。「山独活」は香りが一層強い。
大きくなると食べられないので、役に立たないものを「うどの大木」などと言う。(晩春)
〔場所〕 山野など
〔季題の歴史〕 『花火草』(寛永13年)に、二月として初出。
〔別名・傍題〕 山独活・芽独活・独活掘る
〔分類〕 植物
  ・雪間より薄紫の芽独活かな        松尾芭蕉
  ・山うどのにほひ身にしみ病去る      高村光太郎
  ・山独活がいつぽん笊にあるけしき    中原道夫
  ・独活浸す水夕空につながりて       村越化石
  ・独活食べてゐるなかなかの美髯かな  能村登四郎
(安居正浩)