|
兼題解説 二百十日・葛の花・蟋蟀 |
二百十日(にひゃくとうか) |
〔本意・形状〕 |
立春から数えて210日目。9月1日・2日頃に当たる。
暦注(昔の暦において、本来記されるべきことのほかに付随的に記される事項)の一つ。もともと伊勢地方の漁師の間で厄日とされていたものが、貞享元年(1684年)の貞享暦に記載され全国に広まった由。
二百十日から二百二十日にかけては台風シーズンであるが、この時期は稲の開花期であったので、特に農家では厄日として怖れた。
|
〔季題の歴史〕 |
『通俗志』(員九著の俳諧手引き書。享保2)に「七月」
とて所出。
|
〔類題〕 |
厄日・風祭 |
|
・ころがして二百十日の赤ん坊 坪内稔典
|
|
・窯攻めの火の鳴る二百十日かな 廣瀬町子
|
|
・紀の川の紺濃き二百十日かな 大屋達治
|
|
・釘箱の釘みな錆びて厄日なる 福永耕二 |
(堀口希望) |
葛の花(くずのはな) |
〔本意・形状〕 |
秋の七草の一つ、八月ごろ葉のつけ根から20センチほどの花穂を出し、紫紅色の花をつける。花の一つ一つは蝶形花で、下から順に咲き、咲き終わると莢実(さやみ)ができる。根から採れる葛粉は料理や菓子に欠かせない。花は蔓延る葉に隠れて見えにくいが、優雅な秋らしい色の花である。 |
〔季題の歴史〕 |
『万葉集』巻八、山上憶良の「萩の花尾花葛花撫子の花女郎花また藤袴朝貌の花」がよく知られている。しかし古典和歌の世界で花は殆ど詠まれず、秋風にひるがえる白い葉裏の印象から「葛の裏葉」が親しまれている。 |
〔類題〕 |
葛咲く |
|
・葛の葉の吹きしずまりて葛の花 子規
|
|
・葛の花天の限りを雨音す 大野林火
|
|
・焼きむすび少し焦げ過ぎ葛の花 草間時彦
|
|
・夢にのみ人隠れくる葛の花 野沢節子 |
|
・花葛の下暗がりを水いそぐ 黛執 |
(根本文子) |
蟋蟀(こおろぎ) |
〔本意・形状〕 |
秋鳴く虫の中で最も身近に居る。「えんまこおろぎ」や「つづれさせこおろぎ」など、小さなものから大きなものまで種類も10以上ある。色は黒褐色を基調、暗くなるとよく鳴く。
古今時代から江戸時代までは「こおろぎ」を「きりぎりす」と呼んでいた。
(初秋) |
〔場所〕 |
庭・野原・畑など |
〔季題の歴史〕 |
『万葉集』巻十・秋雑に蟋蟀を詠む歌あり(ただし秋鳴く虫の総称)。
『毛吹草』(正保2年)に8月、『増山の井』(寛文3年)などには7月として所出。 |
〔別名・傍題〕 |
ちちろ・つづれさせ・いとど・きりぎりす |
〔分類〕 |
動物 |
|
・こほろぎの覗いて去りぬ膳の端 吉川英治
|
|
・こほろぎのこの一徹の貌を見よ 山口青邨
|
|
・こほろぎやいつもの午後のいつもの椅子 木下夕爾
|
|
・蟋蟀に覚めしや胸の手をほどく 石田波郷 |
|
・こほろぎや眼を見はれども闇は闇 鈴木真砂女 |
(安居正浩) |
|
|
|
|
|
|