|
兼題解説 西行忌・山笑ふ・諸葛菜 |
西行忌(さいぎょうき) |
〔本意・形状〕 |
陰暦2月15日。西行の忌日。享年73歳 「願はくば花の下にて春死なむそのきさらぎの望月の頃」と死の時期の願望を歌にしたのが有名になった。歌人としての西行を芭蕉が尊敬していたことが、独特の味わいを添える。(仲春)
|
〔季題の歴史〕 |
『日次紀事』(貞享2年)により陰暦2月15日が西行の忌日とされている。『四季名寄』(天保7年)、『栞草』(嘉永4年)にも2月15日とある。 |
〔類題〕 |
円位忌・山家忌 |
〔分類〕 |
行事 |
|
・花あれば西行の日とおもふべし 角川源義
|
|
・月負うて雲も旅する西行忌 林 翔
|
|
・口で紐解けば日暮や西行忌 藤田湘子
|
|
・花の下は花の風吹き西行忌 村山古郷 |
|
・西行忌我に出家の意(こころ)なし 松本たかし |
(安居正浩) |
山笑ふ(やまわらふ) |
〔本意・形状〕 |
春の山の明るい様を人の姿に譬えていう表現。季節は三春に亘る。
次の中国の詩に由来する。
「春山淡冶ニシテ笑ウガ如ク
夏山蒼翠トシテ滴ルガ如ク
秋山明浄ニシテ粧ウガ如ク
冬山惨淡トシテ眠ルガ如シ」
【なお、上記の詩の出典は、『最新俳句歳時記〈春〉』(山本健吉編・文芸春秋刊)は『臥遊録』(作者記さず)とし、『俳句歳時記〈春〉』(角川学芸出版編)は北宋の画家・郭熙の『林泉高致』とし、『角川大俳句歳時記〈春〉』の長谷川櫂の解説は郭熙の『郭熙画譜』としている。その他にも諸説あり、確定できなかった。】
|
〔季題の歴史〕 |
『通俗誌』(員九著の俳諧作法書・享保2)に1月として所出。2月とする書もある。現代の歳時記は多く「春」「三春」としている。 |
〔類題〕 |
笑ふ山 |
|
・東山三十六峰みな笑ふ 清水基吉
|
|
・連山の肩組み合つて笑ふなり 本井英
|
|
・歌はれて会津磐梯山笑ふ 森岡正作
|
|
・みどり児に貝ほどの舌山笑ふ 辻美奈子 |
|
・阿夫利山笑ひ相模の川応ふ 松木実 |
(堀口希望) |
諸葛菜(しょかっさい) |
〔本意・形状〕 |
アブラナ科の二年草で、草丈30センチから50センチ。四月、五月頃、淡い薄紫色の小さな花をつけ群がって咲くのが見られる。一般的な通り名として、ハナダイコンと呼ばれるが、俳句では大根の花を花大根というので紛らわしい。
|
〔季題の歴史〕 |
江戸時代中国から渡来、揚子江沿岸に野生するとも言われるが、現在日本でも河川敷や城跡、個人の庭などいたる所で見られる。中国、三国時代の蜀の丞相、諸葛孔明が辿った跡には、この紫色の花が夥しく咲いたのでこの名があるとされる。 |
〔類題〕 |
むらさきはなな、はなだいこん |
|
・足もとに点るむらさき諸葛菜 草間時彦
|
|
・一日(ひとひ)一日は旅立に似し諸喝采 山田みずえ
|
|
・諸葛菜大空の色たたへ咲く 邊見京子
|
|
・東京を一日歩き諸葛菜 和田悟朗 |
|
・諸葛菜不安をもって安とせむ 河原枇杷男 |
|
・姉といふ媼もよけれ諸葛菜 千代田葛彦 |
(根本文子) |
|
|
|
|
|
|