|
兼題解説 七五三・目貼・石蕗の花 |
七五三(しちごさん) |
〔本意・形状〕 |
11月15日に行われる数え年3歳・5歳の男児、3歳・7歳の女児が着飾って氏神に詣でるお祝いの行事。
|
〔場所〕 |
全国的行事である。 |
〔季題の歴史〕 |
昔から行われていた「髪置(かみおき)」((3歳の男児・女児)・「袴着(はかまぎ)」(5歳の男児)・「帯解(おびとき)」(7歳の女児)などの諸行事が、明治以後まとめて「七五三」と言われるようになり、年々華美になってきたもののようである。 |
〔別名〕 |
七五三祝い(しめいわい)・千歳飴 |
|
・人生の磴のぼり初め七五三 鈴木南子
|
|
・午(ひる)からの草いろの潮七五三 友岡子郷
|
|
・七五三道を濡らさぬほどの雨 雨宮きぬよ
|
|
・若様のしもべとなりて七五三 大橋松江 |
|
・母の着し晴着子が着て七五三 板橋喜美 |
(堀口希望) |
目貼(めばり) |
〔本意・形状〕 |
窓や戸の隙間を紙などで貼り、風や雪が吹きこまないようにして寒さを防ぐこと。寒冷地の冬支度の一つ。最近の住宅ではほとんど必要がなくなった。(初冬)
|
〔場所〕 |
家庭 |
〔季題の歴史〕 |
『季寄新題集』(嘉永元年)に十月として「窓塞ぐ・窓貼る」と併出し、「北窓を閉づる心得にして、冬構なり」とある。 |
〔別名〕 |
隙間貼る |
〔分類〕 |
生活 |
|
・目貼しておのがこころも塞ぎけり 根岸善雄
|
|
・厚目貼して故郷に在るごとし 鈴木良戈
|
|
・目貼して繭のごとくに老ひし母 木内彰志
|
|
・目貼して九如来の堂守りけり 由井艶子 |
|
・そして最後は犬小屋に目貼せり 川嶋一美 |
(安居正浩) |
石蕗の花(つわのはな) |
〔本意・形状〕 |
キク科の常緑多年草、暖地の海岸などに多く自生する。葉がフキの葉に似ていて艶があるので、艶蕗という説もあるがフキとは関係がない。十月から十二月にかけてしっかりした花軸を立て、菊に似た黄色の美しい花を開く。おもに鑑賞用として庭に植えられるが、九州地方では春先のやわらかい葉を食用にする。 |
〔季題の歴史〕 |
『毛吹草』(正保二)『増山の井』(寛文三)以下に十月として所出。
『滑稽雑談』(正徳三)に「大和本草に曰、橐吾(つわ)、茎葉款冬(かんとう)に似たり。款冬よりも葉厚し。秋、黄花を開く。冬はその実房をなして一茎に数顆あり。その茎を食するに、味款冬のごとし。一切の毒を消す。
* 款冬(かんとう)はフキの別名 |
〔別名〕 |
石蕗(つわぶき)、いしぶき、橐吾の花(つわのはな)、石蕗の花(つわぶきのはな)。 |
|
・地軸より咲きし色なり石蕗の花 原石鼎
|
|
・つはぶきの花の日々新たなり 高野素十
|
|
・石蕗咲くや心魅かるる人とゐて 清崎敏郎
|
|
・つはぶきはだんまりの花嫌ひな花 三橋鷹女 |
|
・石といふ石に石蕗咲き長命寺 古館曹人 |
|
・靜かなるものに午後の黄石蕗の花 中戸川朝人 |
(根本文子) |
|
|
|
|
|
|