|
兼題解説 |
漱石忌(そうせきき) |
〔本意・形状〕 |
小説家であり俳人でもある夏目漱石の忌日(12月9日)。漱石は慶応3年江戸に生まれ、大正5年胃病のため没(50歳)。学生時代に正岡子規と出会い俳句を始める。句集に「漱石俳句集」(大正6年)がある。
|
〔場所〕 |
特記事項なし。 |
〔季題の歴史〕 |
特記事項なし。 |
〔別名・傍題〕 |
特記事項なし。 |
|
・漱石忌忘れてぞ経し師走月 阿部 二郎
|
|
・漱石忌全集既に古びそむ 日野 草城
|
|
・うす紅の和菓子の紙や漱石忌 有馬 朗人
|
|
・漱石忌紅茶へ淡き日の射して 梅村すみを |
|
・文明がふやす病名漱石忌 椎名 彰 |
(堀口希望) |
もんぺ |
〔本意・形状〕 |
左右一対の前布、後布からなる、ゆったりした 山袴の一種。
長着(着物)の上から着用。農山村の労働着、女性の作業着、防寒用として着用された。木綿、絹などで作られ、無地、縞、絣などが多い。
第二次大戦中に、女性の標準服としてつよく奨励されたことにより、急速に普及した。腰まわりはゆるやかで、足首は襞をとって狭め、動きやすくしてある。 |
〔季題の歴史〕 |
(もんぺ)の語源は以下のように考えられているがはつきりしない。
1 門兵衛という人の名に由来するか(大言海)
2 アイヌ語で股引きの義のオムンペからか(おしゃれ語源抄)
3 モッペの転か、モッペはモモハキの転か(総合日本民族語彙)
(軽衫、カルサン)室町末期に渡来したポルトガル人のカルソン(半ズボン)に似ているからと言われる。(裁付、たっつけ)カルサンにコハゼのついたものともいわれる。) |
〔別名・傍題〕 |
もっぺ。もんぺい。雪袴。軽衫(かるさん)。裁付(たっつけ)。 |
|
・みちのくのもんぺ嫌いの女かな 吉田木底
|
|
・もんぺ穿き傘たばさみて子規墓参 高浜虚子
|
|
・山に住むもんぺ胸まで上げて穿き 岩佐信子
|
|
・もんぺ穿き浄発願寺僧一人 富岡掬池路 |
|
・茶会果て水屋仕舞のもんぺかな 角谷昌子 |
(根本文子) |
門松(かどまつ) |
〔本意・形状〕 |
正月を祝って、家の門口の両側に立てる松。歳神(としがみ)様の降りる場所として立てられたのが始まりという説が有力。松を主にするもの、松に竹を添えたものの他、松以外の常緑樹を用いるものもある。(新年) |
〔場所〕 |
住居 |
〔季題の歴史〕 |
堀河百首に「門松をいとなみたつるその程に春明けがたに夜やなりぬらん」がある。 |
〔別名・傍題〕 |
松飾・飾松・門の松・立松・竹飾 |
〔分類〕 |
生活 |
|
・門松やわがほとゝぎす発行所 正岡子規
|
|
・門松にこぼれてありぬ竜の玉 中村汀女
|
|
・変つても日本は日本よ門松よ 林翔
|
|
・一人子と閑かに住めり松飾 日野草城 |
|
・引払ふ店にも松を飾りけり 浅野春江 |
(安居正浩) |
|
|
|
|
|
|