鳩の会の会報 27   ホーム
鳩ノ会会報27
兼題 焼米・林檎・風除
しづかなる睦月ついたちほのぼのと遠山の秀の雪を思へり
(迢空・倭をぐな)
【焼 米】 稲穂を炒って手で籾を落とし、さらに炒って食す古代食に始まる。やがて初穂を炒って神に供えたり、家々で贈り合って、その美味を賞した。『蜻蛉日記』に見え、『俳諧初学抄』(正保二年)以後の歳時記類に秋季。
◎焼米やどんな顔なる祖母の祖母 安居 正浩 「祖母の祖母」と遡る腕確か。
◎焼米に少し籾の香あるやうな 小出 富子 香って来るかのような句。
◎焼米や書に飢え食に飢えし頃 金井  巧 「焼米」「食」の配合やや近し。
◎酒尽きて焼米尽きて夜が更ける 礒部 和子 動詞が三つはうるさいので、「深更に」。
○焼米を噛みしむ平家村祭り 梅田ひろし 平家村と焼米の配合やや近し。
○焼米を手押し車に祖母来る 吉田 久子 「手押し車に」がリアルで哀し。
○焼米を肴に語る年になり 五味田蕩稜 過去のものという先入主を捨てよう。
○焼米をとんと今日まで知らざりし 浜田 惟代 「焼米の美味よ今日まで知らざりし」
○焼米を和紙に包んでなほゆかし 大江 月子 「なほゆかし」が言い過ぎなり。
○焼米やネットのレシピ試しをり 尾崎喜美子 「焼米の」。
○炒米をおやつがはりの読書かな 千葉ちちろ あったに違いない景色なり。
○戦時中焼米知らぬ女学生 平岡 佳子 この通りだが、それが不満。
○焼米をもらふ喜び分ける幸 三木 喜美 この通りだが、それが不満。
○焼米をつまみに昔語りかな 堀口 希望 「昔語り」に具象性が欲しい。
○指の跡撫でて焼米神棚へ 根本 文子 「神棚」が近すぎる。
○焼米のほの甘き香忘られず 水野千寿子 「甘き香を」。
○豊作にまずは焼米奉納す 岡田 光生 この通りだが、それが不満。
○焼米のはじけてポップコーンの香 天野喜代子 添書を取り込んで推敲してみた。
 焼米の知らぬ世代よパンを焼く 椎名美知子 自分か他者かを区別すれば情が出る。
 焼米の香り陰から厨から 尾崎 弘三 「陰から」が不安定。
 焼米や自慢話で煎りあがり 谷  美雪 「や」があるのに切れていない。
 焼米の季節となりて心せく 織田 嘉子 「心せく」、観念的で伝わらず。
 焼米を拾ふ役割待ちてゐし 清水さち子 「拾ふ」が利いていない。
 焼米や竈なき家も札貼りぬ 五十嵐信代 「札貼りぬ」が利いていない。
 顕微鏡古代の焼米見る角度 櫻木 とみ 「角度」は要らない。
 焼米や醤油の匂ひ狭き店 中村  緑 「狭き店」が利いていない。
 焼米の匂ひ一村覆ひけり 竹内 林書 「覆ひけり」誇張しすぎ。
【林 檎】江戸期に中国原産の和林檎を詠む。今は明治期に入った西洋林檎を指す。
◎試食用林檎がどんと店先に 吉田 久子 抑制が利いた表現みごと。豊かさが横溢。
◎手を出せば届く車窓に林檎の木 三木 喜美 きっと単線で、あかく熟して…。
◎林檎かじる妻に明るさ戻りけり 梅田ひろし 「戻りをり」といずれがよきや。
◎林檎の香明日退院の子の部屋に 金井  巧 安定した絵柄。
◎落林檎見事な鳥の歯形かな 五十嵐信代 「落林檎」という言葉不安定。
○熱の子にりんごのケーキ焼き冷やす 根本 文子 「冷やす」は要らない。
○病床の夫を案じて林檎擂る 小出 富子 「案じて」は不要。
○風邪癒えて林檎の甘さ噛み締める 礒部 和子 「噛み締める」が饒舌。
○知らぬまに鳥のサロンの姫林檎 尾崎 弘三 「鳥のサロンや」。
○リンゴ狩り老いも若きも天向きに  竹内 林書 「天仰ぎ」。
○齧る林檎アップルパイになる林檎 安居 正浩 文の構造の魅力。林檎に区別ありや。
○林檎剥くりんごの唄は母のうた 堀口 希望 繰り返したところは実力だが、情が滑る。
○ニュートンの林檎ここにも育ちをり 織田 嘉子 「ニュートン」斬新だが、そこまで。
○あどけなき口付けのごと林檎はむ 五味田蕩稜 「あどけなき」を捨てる勇気を。
 林檎切る瞬間蜜の透き通る 堀 眞智子 面白い視点だが、「瞬間」が難解。
 歳食って林檎の皮むき上手なり 水野千寿子 「林檎」に限らぬ点を再考したい。
 幾日も林檎置いてた単身寮 岡田 光生 切ない過去の記憶か。なにゆえ「置いてた」のか。
 歴史散歩りんご出されし長屋門 浜田 惟代 「出されし」をもう少し踏み込みたい。
 籾殻にうもれて赤き林檎かな 尾崎喜美子 「埋もれ」「赤き」に因果なし。
 片想ひもすぱっと切りたき林檎かな 千葉ちちろ 中で切らねば意味通ぜず。
 寿の文字林檎二つ式場に 櫻木 とみ 「二つ式場に」が饒舌。
 照り映えて街路樹のりんごたわわなる 椎名美知子 「照り映え」「たわわ」、感動はどっち。
 見事やねりんご公園一服す 谷  美雪 「公園」で切れる故「見事なる」がいい。
 林檎むき思ひ出語る母の顔 内藤 村秀 「林檎むきつつ思ひ出を語りをり」
 林檎汁一滴残さずすする母 中村  緑 「一滴残さす」は重し。
 林檎とは全きものよ生きること 大江 月子 「生きること」が唐突なり。
 林檎赤しきち女の歌碑の川場村 清水さち子 「きち女」に前書欲しい。
 敗戦の痛手救ひしリンゴ唄 天野喜代子 「痛手救ひし」が語りすぎ。情が滑る。
 弘前は林檎と覚えし小学校 平岡 佳子 「弘前は林檎と覚えし昔あり」。
【風 除】寒風を避ける塀や垣の類。寒冷地の冬の厳しさを背景に認知された近代以後の題。
◎風囲ひかるがると越え湖の音 吉田 久子 この景情学ぶべし、目指すべし。
◎出稼ぎのみやげ差し出す風囲ひ 千葉ちちろ 中七の切れ具合で成功、多分ね。
◎風除の黒板塀の鄙暮らし 平岡 佳子 抑制の利いた情を称えたい。
○風除は祖先の植えし杉囲ひ 根本 文子 安定した絵柄。
○風除の修繕の跡青々と 堀 眞智子 欲を言えば「跡」を具体的に。
○朝凪を風除そつと感じてる 小出 富子 「そつと」が安易。
○家も木も風除をして静かなり 安居 正浩 安定した絵柄。
○麦わらの柵で畑の風除けに 岡田 光生 「柵が」とすれば驚きが伝わる。
○風除の松の律儀に並びをり 三木 喜美 「律義に一列に」。
○風除や沖眺めゐる老漁師 堀口 希望 安定した絵柄。
○風除をつくる指先冷たくて 織田 嘉子 「指先赤くして」で情が生まれる。
○風除けのいらぬ上総の国に住み 浜田 惟代 「住む」。
○南島の風除け赤い花の垣 大江 月子 季重ねでも「赤い花」を具体的に。
○風除を飛び出し海へ犬走る 梅田ひろし 「飛び出して犬…」。
○風除を欠かせぬ町の朝の市 金井  巧 具体へ向けて「町」を再考したい。
○叱られて佇みてをり風の垣 清水さち子 安定した絵柄。
○母を待つ坊や顔出す風除塀 五十嵐信代 平俗だが瑕瑾なし。
○風除けの外に新婚家を建て 櫻木 とみ なんとなくおかしみあり。
○風除の中の小さき花の叢 尾崎 弘三 季重ねを気にせず花の名を示したい。
○風除や風のこどもも引き返し 中村  緑 「引き返す」。
 風除の陰で沢庵漬け置きす 谷  美雪 「陰に」。
 町外れ急に風除欲しくなり 水野千寿子 「町外れ」が言葉足らず。
 むさし野の風除欅屋敷林 天野喜代子 説明に終始してしまった。
 風除けに小山がありて青菜吹く 椎名美知子 「風除の小山一面」。
 屋敷林富山平野に島のごとく 尾崎喜美子 「ごと」でよい。
 埋火よ風除け作業まゝならず 礒部 和子 「埋火」の意図が読者に届かず。
 北窓に故夫植えたるの風除樹 竹内 林書 例えば「亡き夫の植えし風除林が鳴る」。
 いつくしみて風除なづる祖父逝きぬ 五味田蕩稜 「風除」の意図を再考。
海紅切絵図
焼米の話転じて良寛へ 海 紅
我も亦林檎の国を故郷とす
風除といふ豊かさと人柄と
 
「鳩の会」トップへ戻る