日時 平成20年1月26日(土)
内容 下谷七福神吟行
場所 甫水会館
|
― 谷地海紅選 ― ◎印特選句
◎大寒の念珠鳴らして善女めく |
芳村 |
|
|
まだつぼみ小さき白梅恵比寿天 |
喜美 |
|
|
降るほどに遊女の塚の落葉かな |
俊也 |
|
|
風花の真下一葉旧居跡 |
無迅 |
|
|
寒椿投込寺の遊女塚 |
紀代子 |
|
|
冬晴に一葉しのぶ良き日かな |
冨子 |
|
|
暖房のよく効く一葉記念館 |
芳村 |
|
|
冬日射す路地に置かれし鸚鵡籠 |
月子 |
|
|
暗闇の一葉像や冬館 |
無迅 |
|
|
てのひらに大数珠響き冴え返る |
よしお |
|
|
|
互選結果
現世も見返る柳冬の街 |
由希 |
1 |
|
寒椿投込寺の遊女塚 |
紀代子 |
2 |
|
冬晴に一葉しのぶ良き日かな |
富子 |
1 |
|
子の年や大黒天のまる俵 |
信代 |
1 |
|
一葉は一片の舟水仙花 |
いろは |
3 |
|
着ぶくれて布袋を巡りゐるころか |
海紅 |
2 |
|
裸木や苦界の果ての浄閑寺 |
酔朴 |
7 |
|
一葉の哀れ踏むごとせみ蝉ごおり氷 |
酔朴 |
1 |
|
幼き恋の終わりを告げる水仙花 |
美智子 |
1 |
|
寒鯉の石のごとくに神の池 |
芳村 |
1 |
|
狛犬の尾の逆立ちて寒明ける |
よしお |
3 |
|
木目込みの人形教室冬日射す |
よしお |
2 |
|
一葉の紅入れの底冬ざるる |
無迅 |
4 |
|
七福の角を曲がりて冬桜 |
紀代子 |
1 |
|
霜柱みな踏み尽し登校す |
海紅 |
3 |
|
大寒の念珠鳴らして善女めく |
芳村 |
4 |
|
冬空に人待ち顔の布袋尊 |
吉郎 |
2 |
|
色街の中で終ゆ七福神詣 |
信代 |
1 |
|
一葉の書簡の思慕や冬深む |
文子 |
1 |
|
田舎だんご買ひ七福神詣かな |
靖子 |
1 |
|
てのひらに大数珠響き冴え返る |
よしお |
1 |
|
水仙の儚き夢や筆の跡 |
俊也 |
1 |
|
冬日射す路地に置かれし鸚鵡籠 |
月子 |
1 |
|
節分に一足早い鷲神社 |
吉郎 |
1 |
|
七福神めぐり終へたり清清し |
いろは |
1 |
|
冬の日の仲良く語る羅漢像 |
由希 |
1 |
|
青年のお百度参り水仙花 |
文子 |
4 |
|
一葉の名筆名文春近し |
喜美 |
1 |
|
七福神めぐれば足先温みゆく |
月子 |
1 |
|
吉原の見返り柳寒風に |
冨子 |
2 |
|
寒ガラス御堂に笑ふ大黒天 |
喜美子 |
1 |
|
参加者
谷地海紅、尾崎喜美子、奥山美規夫、根本文子、小出富子、中村美智子、大江月子、吉田いろは、大原芳村、三木喜美、情野由希、伊藤無迅、植田よしを、五十嵐信代、小林吉郎、村上俊也、園田靖子、竹内林書、岡村紀代子、平岡佳子 (敬称略、順不同) |
吟行記 奥 山 美 規 夫
七福神巡りの基点三ノ輪駅は、明治通り・国際通り・日光街道が交差する位置にある。駅の並びに江戸五不動の一つ目黄不動がある。ちなみに他の四不動は目黒・目白・目赤・目青である。
三ノ輪駅から山谷、吉原が徒歩10分の距離にある。共に先入観を以て、色眼鏡で見られがちな場所である。戦後間もなく、国鉄初の下山定則総裁が、謎の轢死をした場所も遠くない。
三ノ輪駅裏に、病死した遊女の投げ込み寺として知られる浄閑寺がある。一年の計は下谷七福神巡りでという趣向の吟行には不似合いな気もするが、これから訪ねる樋口一葉の世界ともかかわるので、寄り道することにした。堂内の裏手の永井荷風の詩碑と向かい合わせに、新吉原総霊塔が建っていて、二万五千の遺骨が眠っているという。寛保三年(一七四三)から大正十四年(一九二五)に至る過去帳に、遊女とその子供が記載されている。遊里という苦界に身を置く原因の多くは貧しさであった。春をひさぐ歴史自体は紀元前からある。男と女がこの世に生まれて以来といってもよいだろう。
荷風の詩碑は彼が浄閑寺をよく訪れたことによる。晩年には浅草のストリッパーを愛し、馴染みには惜しげなく金を使うが、それ以外のストリッパーには、ビタ一文奢ることなく、吝嗇と放蕩の末に孤独死をとげた彼の生涯は遊女に通ずるものがある。若いころの日記によれば、恵まれた環境にありながら、実家と断絶してまで遊興に浸る耽美主義には「人前で酔態にならない、処女不犯、素人女と関係もたない」という信条があったらしい。枕元に現在のお金にして三億円ほどが置かれていたともいう。老いて、杖を引きながらの浄閑寺訪問は遊び帰りか、それとも遊びにいくところであったのか。宿世としか言いようのない男女関係を描いた荷風が、遊女に接する目は優しかったに違いない。
荷風の碑の隣にひまわり地蔵尊がある。これは山谷で、老いて死んでいった身寄りのない者の慰霊碑である。山谷は日雇い労働者の街である。重労働の果てに体を壊して死を迎える者も多い。遊女も山野の男も、身体をはっての綱渡りの人生。その終末は空しいばかり。総霊塔に刻まれている川柳「生まれては苦界死しては浄閑寺」が見る者の胸に切なく残る。石を背負ったような気分になって、七福神詣の足は重い。
門を開けると石造りの太っ腹の布袋尊に迎えられる。布袋は清廉度量の神で、中国に実在した僧だった。太っ腹は健康にはよくないだろうが、人間の度量には比例するのだろうか。メタボの腹をさすりながら、一葉記念館へ向かう。
甲州は塩山に今も残る慈雲寺。一葉の父母は、イトザクラで知られるこの寺の寺子屋で共に学び、江戸へ駆け落ちした。苦労して同心株を買い、士族となって明治を向かえ、下級官吏として暮らした。その長女が一葉である。暮らしび不自由はなかったが、十七歳で父の死にあい、以後は苦労の連続であった。容姿端麗の才媛だが、士族の誇りを捨て切れぬ二十四歳の短い一生であった。条件の悪くない婚姻も断り、針仕事、洗濯を嫌がり、母妹に荒物駄菓子屋を任せて、自らは文学を第一として、生活は二の次であった。
一葉の紅入れの底冬ざるる 無迅
貧しくも、たしなみ忘れぬ矜持が伺え、それでいて一抹の哀れが漂う。
竜泉寺町での生活は短かったが、此処に出入りする子供達を観察して、のちに「たけくらべ」「にごりえ」が生まれた。奇跡の二十四カ月といわれるが、厳しい観察眼を持つ作家だが、自分のことは見通せない。病に倒れても、医者嫌いの一葉は末期まで診察をうけようとしない。すでに時は遅くまもなく他界する。わずか二年で、凡人の一生分を燃え尽きたとみれば諦めきれるのであろうか。父母の駆け落ち人生から彗星のごとき生をうけ、貧困のうちに死んだ女史が、五千円札の絵に採用されているのも皮肉な気がする。暖かい日差しのなかで、一葉旧居跡の説明文を囲んで歓談する。吉原はもう直ぐ近くである。
きく恵比寿様は飛不動にある。縁日は十月十日。願い事がよくキクように、菊が供えられる。寺の由来は、むかし住職が大和の大峰山に、本像を持って修行に行き、ご利益を得て、一夜にして飛び帰ってきたことによる。飛不動は七不動の一つで、最近は「空を飛ぶ」縁で、スチュワーデスの参拝が多い。ちなみに敬愛富財をもたらす恵比寿は、もと豊漁を司り、七福神中ただ一人日本の神様である。
幕府の管轄化にあった吉原遊郭は、周囲を堀で囲み、出入りを大門一箇所とし、往来の時間制限もあった。昔でいう非常門口から郭内に入る。吉原は大火、震災にもいち早く復興し、明治の芸娼妓解放令、昭和三十三年の売春防止法、風俗営業等取締法によって変化しつつ、現在に至る。昼は閑散としているが、夜はいまも看板が煌々とともる遊興の街である。厳しい法規制で廃業し、マンションに変貌しているところもある。観光客に花魁ショーを提供していた松葉屋も消えた。大門跡の見返り柳が寒風に靡いている。門からは、中が見えないように、道がくの字になっている。道路を隔てて、馬肉料理店が見える。いわゆる「けとばし屋」である。近在の百姓が馬を売って、吉原で遊んだという話も有名だ。
吉原神社は浅草七福神に属する。この辺は湿地帯で、池が点在していた。関東大震災で行き場を失い、この小さい池に飛込んだ死んだ遊女は四百九十人。神社には往時の吉原界隈の歴史を説く掲示板がある。或る遊女の、年間の所得を見ると、貸付金と収入が殆ど同じなのがわかる。悲惨なことだ。七福神巡りでごった返しているので気がつかなかったが、百度参りをしている人がいる。話しかけるのは法度破りながら、何故この場所で、と声をかけたくなった。
青年のお百度参り水仙花 文子
浅草七福神のひとつ、酉の市で知られる鷲神社を過ぎ、弁財天へ向かう。弁天池がある。むかし八千平方メートルの広さがあったが、関東大震災後に焼土処分場となり、今は当時の名残を多少留めているに過ぎない。
七福の角を曲がりて冬桜 紀代子
毘沙門天を過ぎ、複雑な路地を曲がると大黒天。冬桜にしばし足が止まる。三面大黒天も珍しいが、大きな念珠に視線が集まる。回すと珠が落ちて音を発する。珠は桜の木でできている。
てのひらに大数珠響き冴え返る よしお
誰かが必ず詠むと思っていたが、吟行には参加できなかったよしお氏の作である。彼はこの近くに住んでいることから、事前に散策したのだという。
福禄寿の入谷鬼子母神は朝顔市でも有名だ。人の子を奪い取っては食べてしまう悪神が、釈迦に我子を隠されて改心し、子育ての神になったという。ちなみに、ここでは角のない「鬼」の漢字が用いられている。
色街の中で終ゆ七福神詣 信代
最後の目的地寿老人は、歓楽街の中にある。煩悩の根は誰にも深く張っている。心の乱れなく、喜びも悲しみもない、平穏無事な毎日が仏陀の世界であるというが、人はそれを求めない。行きかう男女のカップルに、寿老人の笑顔は何か言いたげである。
知人にもこの街で恋を実らせた二人がいる。大学のスクーリングで知り合った二人は晴れて結婚し、何人かの子どもを授かっている。めぐりあいがどこにあるのかは誰にもわからない。七福神にはわかっているのだろうか。
|
下谷福詣吟行「おてもと句会」 伊 藤 無 迅
下谷七福神めぐり吟行句会の後、新年会「おてもと句会」の報告を致します。新年会で多くの方の参加がありました。
湯豆腐や遊女の肌のやはらかく |
文子 |
|
|
湯豆腐を崩して熱き句論かな |
よしお |
|
|
ほろよひの湯豆腐の端崩れゆく |
紀代子 |
|
|
湯豆腐や親父と酌みし八海山 |
吉郎 |
|
|
湯豆腐や人参あかい君が好き |
いろは |
|
|
湯豆腐の沸々議論沸々と |
芳村 |
|
|
湯豆腐や句友にかこまれ楽しけり |
林書 |
|
|
湯豆腐やもっこすの意気天をつく |
無迅 |
|
|
湯豆腐や鍋を囲みて句を作る |
喜美子 |
|
|
湯豆腐は夢さめ踊る鍋パーティ |
信代 |
|
|
いくたびの湯どうふありて母子居る |
富子 |
|
|
湯どうふに熱かん五臓六腑沁む |
喜美 |
|
|
湯豆腐やみな若々し句会かな |
靖子 |
|
|
湯どうふにはしを飛ばして熱こもる |
酔朴 |
|
|
旨きかな舒明に習ひとうふ喰む |
俊也 |
|
|
湯豆腐の黒き土鍋の白き湯気 |
美智子 |
|
|
湯豆腐の喉をこしつつ熱つかりし |
月子 |
|
|
湯豆腐に似たり甥子の白いほお |
由希 |
|
|
|
一寸鑑賞 無 迅
「湯豆腐やいのちのはてのうすあかり 万太郎」があるので、なんとなく作りにくい季語ですが、所詮は湯豆腐ですから、皆さん遠慮せずに詠んでいて面白い句がいっぱいです。
・文子句:本格的。「豆腐」と「やはらか」ぎりぎりか。
・よしお句:中七がいいですね、上手いですね。
・紀代子句:なんと、なんと、艶やか! |
|