![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■202402_02 海紅 2024/02/16-13:50 No.[9171] |
![]() | |
![]() |
春寒や遅々たる稿を読み返し | ![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
千年
2024/02/16-18:24 No.[9172]
| ![]() | |
![]() |
雑誌国文学で谷地先生が寄稿された文章を拝読して数十年。芭蕉会議に参集する前のこと。その先生の原稿制作の読み返しに春寒の季語。また、味わいのある文に触れる喜びがふくらみますを | ![]() | |
![]() |
蛙星 2024/02/16-21:17 No.[9173] | ![]() | |
![]() |
僕はこの句を先生の「人間味溢れる一句」と読みました。遅れながらもやっと仕上がった原稿だけど「いや、もう手直しする所はないか…?」とまた確認してしまう…そんな一句では?と。 季語の「春寒」もいいですね。僕のような凡人はついつい「のどけしや」なんてありふれた季語を使いがちで、なかなか「春寒」は出てこないです。勉強させていただきました。 | ![]() | |
![]() |
eiko yachimoto 2024/02/19-17:51 No.[9174] | ![]() | |
![]() |
季語の取り合わせとは聞きますが、私には永遠の課題です。昨日の暖かさが嘘のような春寒の月曜日です。 | ![]() | |
![]() |
山房の海紅 2024/02/23-11:54 No.[9175] | ![]() | |
![]() |
千年様へ 至文堂の『解釈と鑑賞』、學燈社の『国文学』があった時代を懐かしむ年齢になりました。この二誌の休刊(廃刊)は戦後の大きな終焉のように思えます(致し方のないことですが)。 蛙星様 いつも的確なる解釈をありがとうございます。春寒は平凡かと思いましたが、安心しました。 eikoさま 取り合わせは結局、季語がなぜ必要か、吟行にどんな意味があるかということを教えてくれるテーマです。繰り返しお話しする機会があればよいのですが。 | ![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |