![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■202201_02 海紅 2022/01/19-15:19 No.[8960] |
![]() | |
![]() |
輪飾りの藁吹き飛ばし風小僧 | ![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
citron
2022/01/26-23:40 No.[8961]
| ![]() | |
![]() |
風が藁を吹き飛ばすほど元気に駆けていったのでしょう。わんぱくな風小僧が憎めない、愛らしい句です。 | ![]() | |
![]() |
粒 2022/01/27-11:31 No.[8962] | ![]() | |
![]() |
風の子は かか様のお手伝いが大好き まるで 蓮根の節の両腕で 大きなお盆を運んだり 大人はハラハラ喜びましたト サ | ![]() | |
![]() |
ひよこ豆 2022/01/27-19:36 No.[8963] | ![]() | |
![]() |
こんな悪戯をしたのはどこの子だろう?と、辺りをにらみつけていると… 犯人は風だったと気づいたのでしょう。 | ![]() | |
![]() |
山房の海紅 2022/01/31-21:34 No.[8964] | ![]() | |
![]() |
御鑑賞感謝。郷里の北海道の注連飾は前垂れ(藁をのれん状に垂らす)でしたが、関東に住んでからは輪飾りにしています。関東の冬はからっかぜが多いので、こんな句が出来ました。宗教とか信仰とかいう溝にはまると深刻な問題もあるでしょうが、ボクは文化として歳神さまをお招きすることは守って暮らしています。次は豆撒き(鬼遣らひ・追儺)をガンバリマス。 | ![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |