この句に対してコメントが投稿できます

 ■201203_02
 海紅   2012/03/16-17:39  No.[7855]
    風土記の地伝歌垣の地春の水

山房の海紅   2012/03/17-19:14  No.[7857]
 
    「歌垣」はカガイとお読みいただければ幸い。女偏にヨウの字+歌を用いていましたが、この文字は海紅句抄掲載時に出ませんでした。よって歌垣を用いました。ウタガキも訛りがちに音読みすれば、カガイとも読めそうです。ちょと強引ですが。
 

ポプラ   2012/03/18-20:56  No.[7858]
 
    カガイとは懐かしいことばです。古典の世界を愛好する筆者にとっては心をゆさぶられます。常陸風土記の地でしょうか?をとめとをとこが集い合う春になった喜びが感じられます。
 

山房の海紅   2012/03/18-23:41  No.[7859]
 
    無花果句会を終えた後、U部の学生に誘われていた呑み会で、三島由紀夫と親しかった人が経営する水道橋(三崎町)の居酒屋で浅酌して、いま自宅に戻りました。ポプラさんの名を見るのはまことに久しぶりな気がします。句は「春の水」が効果的に働いているか、心配しています。これからもよろしく。
 

iちちろ   2012/03/20-09:50  No.[7860]
 
    嬥歌(かがひ)は歌垣の東国での呼称と古語辞典にありました。風土記で知られているものといえば、出雲風土記をはじめ、常陸風土記、播磨風土記、肥前風土記、豊後風土記などですが、かがひが東国での呼称となれば、この句を詠んだ伝歌垣の地はやはり茨城でしょう。万葉集巻九・一七五九に「未通女(をとめ)壮士(をとこ)の行き集ひかがふかがひに・・・」とありますね。この歌がどこかの碑にあるのでしょうか。季語の春の水が活きていますね。
 

iちちろ   2012/03/20-09:51  No.[7861]
 
    ヨウの漢字をいれたのですが化けてますね。
 

山房の海紅   2012/03/20-10:36  No.[7862]
 
    仰せの通り、筑波山で詠んだ句です。もう二十数年前になりますか(記憶がはっきりしません)、俳誌『雪』というグループの会が筑波山で行われたときと記憶しています。歌碑を見たわけではありません。
 

ポプラ   2012/03/20-12:12  No.[7863]
 
    お気にとめていただいて恐縮です。
〔かがい〕でいっぺんに万葉の世界にぴっぱっていかれました。春の水は、氷もとけて勢いよく流れる様子が感じられて気分も高揚します。筆者は、このところカワセミに会うのが愉しくて、川べりをさまよっています。
 



コメント投稿フォーム
「お名前」と「コメント」は入力必須です。

お名前
メールアドレス
コメント
文字色
パスワード     修正・削除に使用
    


コメントの編集・削除
コメントNo.と投稿時に入力したパスワードを入力し、処理を選択してください

No. Pass

はてなまん Ver0.611 by Tacky's Room