![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■201102_01 海紅 2011/02/01-11:30 No.[7064] |
![]() | |
![]() |
犬ふぐりてふつつましき春のあり | ![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
ちちろ
2011/02/05-09:12 No.[7065]
| ![]() | |
![]() |
早「春」、一番早く野原や道端などに小さな瑠璃色の「犬ふぐり」の花が咲く。その花には「蝶(てふ)」がつつましやかに止まって蜜を吸っている。やっと待っていた「春」が訪れてきたのだ。 「犬ふぐり」「蝶(てふ)」「春」と季語が三つもあることに違和感を感じない句だと思います。 | ![]() | |
![]() |
山房の海紅 2011/02/06-02:20 No.[7066] | ![]() | |
![]() |
誰もコメントしようのない句を気の毒に思って、ちちろさんがシャニムニ解釈をしてくれたのですね。恐縮。ただし、作者は「てふ」を「〜という」の意で、つまり古風な言い回しをしたのです。十七音に収めるためにネ。いぬふぐりを見ていてネ、アアここに控えめで、小さな春が寄り集まっているよ、と思ったのです。人生、慎ましくても、仲良くかたまっていれば、まあなんとか生きてゆけるもんですよ、ナンチャッテ。この作者は小さな花が好きなんです。大きな花は、なんかミンナ西洋のように見えて、まぶしすぎていけません。呵々。 | ![]() | |
![]() |
山房の海紅 2011/02/06-02:28 No.[7067] | ![]() | |
![]() |
エート、今年の挨拶をまだしていなかったカナ。瑛子さん、さらさん、千年さん、つゆ草さん、みなさん、書き込みありがとうございます。いま、久富先生の御供養の心をこめて、趣向豊かな『おくのほそ道』の刊行をめざして、少し忙しくしています。それで、芭蕉会議のあらゆる頁に御無沙汰しています。 このところ、二十代に詠んだ句を掲出していて、作者の今現在とギャップがあってお恥ずかしい。 みなさん、ことしも益々お幸せに。 海紅 | ![]() | |
![]() |
ちちろ 2011/02/06-09:05 No.[7068] | ![]() | |
![]() |
そうなんですよね。少し難解な句が出るとなかなかコメントが出てきませんので、遮二無二コメントしてみました。「てふ」については「〜という」意味もあることは古語辞典に載っていたのは確認していましたが、蝶の方だろうと解釈してみました。 遅ればせながら今年もよろしくお願いいたします。 | ![]() | |
![]() |
eiko yachimoto 2011/02/23-20:16 No.[7072] | ![]() | |
![]() |
先生、犬フグリはroad star,西洋にも沢山小さい花があります。小さき花のテレジアという聖女もいます。大テレジアもいて おもしろいです。ふたりともフランス人です。 ニ月礼者としても遅すぎますが、こちらこそ今年もよろしくお願いします。 | ![]() | |
![]() |
eiko yachimoto 2011/02/25-09:56 No.[7073] | ![]() | |
![]() |
訂正です。 大テレジアはスペイン人でした。 my apologies... | ![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |